News & Topics

最新のお知らせ

洗足学園小学校の最新情報は、
こちらをご覧ください

2年生 生活科 餅つき

【2年生 餅つき】
先日、2年生が米作りの学習の締めくくりとして、お餅つきを行いました。種籾の育苗から始まった「米作り」も今回で最後の作業となりました。学校長からお正月に飾る鏡餅には、新年を司る年神様が宿ること、お米は人々の生命力を強める神聖な食べ物であり、米をついて固めたお餅は力のつく食べ物であることのお話を聞き、鏡餅を作る場を清めてから、餅つきが始まりました。

自分たちが育てたもち米が炊き上がると、まずは皆で味見をしてみました。大事に育てたお米の味の美味しさはひとしおです。子どもたちは「おいしい~!」ととびきりの笑顔を見せていました。その後、「よいしょ、よいしょ」の掛け声に合わせ、臼に入った蒸し上がったもち米を杵でついて、お餅にしていきました。お餅つきを初めて経験する子も多く、興味津々にお餅になっていく過程を観察する姿もありました。

今回の餅つきを始め、米作りには大勢の保護者の方や教職員にもお手伝いをいただきました。たくさんの方の助けを借りながら、4月から始めた「米作り」。今年も一連の作業を体験し、大切な年中行事を終えることができました。

【終業式】
本日は2学期の終業式が行われました。学校長からは、今年の漢字と共に1年を振り返る話やこれから渡される通知表について、また受験を控えた6年生には励ましの言葉がありました。今日で2024年では最後の登校日になります。それぞれがこの1年で心も身体も大きく成長したことでしょう。

2025年はどんな年になるでしょうか。新たな目標を掲げ元気いっぱいに頑張っていってほしいと思います。

2024年のNews&Topicsはこちらの記事が最後となります。お読みいただきありがとうございました。2025年が皆様にとって良い年となりますよう心よりお祈り申し上げます。

<児童の日記>
・ついに、おもちつきの日がきました!おもちをつくとき、おもちが「ポニョン」となりました。みんなでがんばってついたおもちは、おいしいです。(2年 女子)
・今日、学校でもちつきをしました。自分たちでお米をつくってそれをおもちにしたので、ふつうのおもちよりとてもおいしくかんじました。(2年 女子)

当サイトの内容、テキスト、
画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

TOPへ戻るボタン