News & Topics
最新のお知らせ
洗足学園小学校の最新情報は、
こちらをご覧ください
デジタル・シティズンシップ教育
デジタル・シティズンシップ教育の第一人者でいらっしゃる今度珠美先生が、洗足学園小学校で授業をしてくださいました。
4年生は「AIと向き合うとき、何を意識して行動するべきなのだろうか。」ということについて考えていきました。
AIは私たちの生活のいろいろなところで使われ、生活がとても便利になりましたが、AIを活用して、みんなが公平に結果を得ることができるためにはAIのことを正しく知り、情報データについて考えていかなければいけないということを学びました。
子どもたちは、友だちと考えを共有する中で、AIを活用するときに気をつけるべきことにいくつも気づき、考えを深めることができました。
洗足学園小学校では、情報社会に生きる子どもたちが、情報に流されることなく向き合い、自分の考えを持って活用していく力をつけていけるように様々な活動を通して考えてもらっています。4年生はすでに授業でAIを使って作品を作っていますが、あらためてAIについて考え、知ることで、これからどのような姿勢で情報やAIなどの技術を活用していけばいいのか、また困ったときにはどのようにすればいいのかを再認識できたと思います。真剣に考える子どもたちの様子に未来の姿を見た気がしました。
子どもたちの日記から
〇今日はAIの授業で今度先生が来てくださいました。AIの使い方について学んだのですが、誤ったプログラムで不公平な結果が出ないようにしないといけないことを知りました。私は将来AIは街に増えると思います。なぜかというと公平な結果が出せるAIを使えば効率も良くなるからです。人の暮らしに支障が出ないAIの使い方をしたいです。(4年女子)
〇今日の5時間目に今度先生が鳥取県から来てくださいました。AIが社会に与える影響について、すごいプレゼンと物語で分かりやすく説明してくれました。どんなにAIが優れていても間違えた結果になってしまうことがあるので、もう一度見直すことが大切だとわかりました。(4年男子)
〇今日は今度先生がAIの授業をしてくださいました。AIは必ずしも完ぺきではなく、まだ不完全なところもあることを知りました。たしかにAIは日常や学校生活でとても便利なアイテムだけれど、全部信じているかと言われたら、もちろん疑う部分もあります。だからまだ私も初心者なので、よく気をつけながら正しく便利に使おうと思います。(4年女子)
家に帰ってから、おうちの人に学んだことを伝えて、感想を書いてもらいました。
お家の人と話すことで、さらに考えが深まったと思います。保護者の皆様、ありがとうございました。
〇AIは人が学ばせたデータを再現したりすることができてすごいね。今日学んだように、間違った結果を出すこともあるから、「人」は「本当に正しいのか?」を常に考え、確認することが大事だね。「人」だからある「気持ちや思いやり、想像力」とAIの技術を組み合わせて、一人一人が幸せになれる世の中を創っていってね。
〇AIが広まると世の中は便利になるかもしれないですが、AIの使い方を間違うといけないと思います。未来にAIがどのように生活を変えてくれるのかが楽しみです。
〇現代社会においても、AIはすごい速度で進出してきています。今後、AIによってなくなる職業、新しく生まれてくる職業があると思いますが、大切なことは今からAIに接することではないかと思います。AIを正確に理解し、うまく使っていくことが必要になってくると思います。
当サイトの内容、テキスト、
画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。