News & Topics
最新のお知らせ
洗足学園小学校の最新情報は、
こちらをご覧ください
NEW!
「どれくらいの量かな?」
2年生が算数で水のかさの単位の学習をしました。
「1L、1dL、1mLのお水の量ってどれくらいだろう?」
これくらいかな?と容器の大きさを手で表してみました。
2年生は、これまで長さの単位cm、mmを学んでいます。ふでばこに入っている定規からも1cmの長さや1mmの長さは子どもたちにとって感覚を掴みやすいようでした。
水のかさの単位については、ペットボトルや色んな容器に表示されている単位は見たことがあるという声が多くありましたが、いざ手で表してみると人それぞれです。
たしかに、500mLペットボトルの量はよく目にしますが、1mLの量はなかなか馴染みがありません。
そこで、今回は工作用紙を使って、ますを作りました。
説明書を見ながら、1Lます、1dLます、1mLますを順番に工作用紙を無駄なく使って作成していきます。
特に1mLますは、あまりの小ささに
「作るのがむずかしい!!」
「こんなに小さいの!?」
といった声があがっていました。
3つが出来上がると、まだ作っている子のサポートを積極的に行っていました。
また、それぞれのますを重ねてみたり、見比べて量を確認したりする姿もありました。
今回のます作りや実際に容器を使って水の量を測りとるなど、手を動かす活動が量感を掴む手助けになると良いです。
当サイトの内容、テキスト、
画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。