洗足学園小学校

AIM & GRADE

3段階のグレードで培う、より高い学習能力と豊かな心の育成

洗足学園小学校:3段階のグレードで培う、より高い学習能力と豊かな心の育成

1st GRADE

学校生活の目標 学校生活に慣れて自立への基礎を養う

1年生では、学校という新しい環境に適応していくために、 集団生活の様々なルールを学んでいかなければなりません。学校生活に慣れるまでの毎日は、かなり緊張を強いられるため、ご家庭ではできるだけ暖かく迎えてあげ、緊張をほぐしてあげることが大切です。
2年生になると、学校生活にも慣れ活動的になってきて、 自立への一歩を踏み出し始めます。自分のことは自分でやるという意識と習慣を育てていかなければなりません。次の日の準備や持ち物への記名、 起床後や就寝前の準備など、自ら進んできちんとできるようになるためには、ご家庭でのご協力が欠かせません。
学習活動の目標 学習に取り組む姿勢を確立する

学力の基礎をしっかりと築くことと、授業や宿題にきちんと取り組む学習習慣の確立が低学年の最重要課題です。
1年次には、全員がスムーズに各教科の学習のスタートを切れるよう、導入のための単元を設けるなど、細やかに指導していきます。
2年次では、知的指導の領域が拡大していきます。ご家庭のご協力をいただきながら、丁寧な指導と適切な宿題などによって、着実な発展につなげられるよう、きちんと整理して基礎知識を身に着けていけるよう指導していきます。

 

2nd GRADE

学校生活の目標 集団の中で自分の役割を果たす

中学年は、仲間の存在をより強く意識する時期です。集団生活におけるきまりを理解し、協調性を身につけることが大切です。そのために、自分の考えを相手に上手に伝え、相手の考えを正しく受け止めることを学んでいきます。また、物の管理や身の回りの整理整頓を心がけ、時間の使い方を自分で考えて行動できるようになることも大切です。
中学年での2年間を通して、集団の中での協調と自立を目指します。
学習活動の目標 思考力・応用力を身につける

3・4年次は、学習領域が急速に拡大し、難化する時期です。この時期の学習への理解の度合が、中学受験での合否を分ける学力発展の鍵と言っても過言ではありません。各教科・各単元の理解の徹底を図るため、各テストを一つの目標としながら丁寧な復習を行い、確かな知識の習得を図っていきます。
思考力や応用力をつけていくために、ハイレベルな教材による発展的学習にも積極的に取り組んでいきます。これにより学習意欲が刺激され、個々の主体的努力を引き出すことにつながるとともに、中学受験へのアドヴァンテージを創り出します。

 

3rd GRADE

学校生活の目標 上級生としての自覚を持つ

高学年では、上級生としての自覚と、節度ある生活習慣の確立が求められます。役割や立場を踏まえて行動することを、学校生活の場にとどまらず、接触する全ての社会生活の場で心がけていく必要があります。中学校に進んだ後もリーダーとなれるよう、自分のことだけでなく、周囲の状況や他者の気持ちに配慮出来る、主体性と協調性に富んだ児童の育成を目指しています。
学習活動の目標 明確な目標に向けて主体的に学ぶ

高学年は、来るべき中学受験に対して明確な目標を描き、厳しい受験勉強に主体的に取り組んでいかなければなりません。進学教室ほどの徹底した受験指導は行っていませんが、受験を意識した授業や校内模試の導入・実施等々のサポートを行いながら、希望の進学を後押ししていきます。