News & Topics

最新のお知らせ

洗足学園小学校の最新情報は、
こちらをご覧ください

2年生 生活 イネの観察

2年生の生活では、1年間を通して米作りを行います。身近な食べ物である米を種から育てることにより、自然と自分の生活の関わりを考える機会となります。

米作りの最初の作業は、イネの種の観察です。先週植えたミニトマトの種とイネの種を比べ、大きさや形の違いに気づきました。1年生の時から植物を観察し記録をとる練習を積み重ねてきたため、観察する時に見るべきポイントやスケッチのコツをよく理解して取り組んでいる児童が多いです。微妙な色の違いや、拡大しないと見えないような細い毛も、iPadを使ってじっくり観察することができました。
「これは家で食べているお米と同じ?」「皮がついているけれど、むいたらどうなるの?」など、観察する中で様々な疑問をもち、学びを深めていきました。
5月末には代掻き、6月には田植えを行います。イネの成長と、その成長を喜ぶ児童たちの顔を見るのが楽しみです。

日記
生活のじゅぎょうでイネのたねをかんさつしました。トマトのたねより大きかったです。先っぽがとてもちくちくしていました。かわをむくと、先っぽがへこんでいました。あしたは、水かえをするのでたのしみです。
生活のじゅぎょうでイネのたねのかんさつをしました。見た目は黄色かったけど、よく見ると黄土色か茶色に見えてふしぎに思ったのでかわをむいてみたら白くて黒かったです。うえてしゅうかくしたらどうなるんだろうと思いました。

当サイトの内容、テキスト、
画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

TOPへ戻るボタン