News & Topics
最新のお知らせ
洗足学園小学校の最新情報は、
こちらをご覧ください
中学年「国語」~協働学習~
2学期になり、中学年の国語では協働学習の機会が増えてきました。
4年生では、1学期に学んだ読解の方法や問題に対する解説の仕方を活かして、自分たちで物語を読み解いたり、問題の解説に挑戦したりしています。
「ごんぎつね」では、「ごん」のつぐないの変化からどんな心情の変化を読み取ったかを友達と話し合い、自分の考えをさらに深めました。また、演習問題をチームで解いて、その解説をクラス全体に行うことにも挑戦しました。互いの答えを共有しあうだけでなく、どうやってその答えにたどり着いたのかという過程を説明するために、どこに線を引くか、どう色分けをしたら見やすいかということまで話し合っていました。その上で、発表する際には解説する人、解説している場所を指し示す人、画面を操作する人などの役割分担も考え、「分かりやすく伝える」ための作戦を練りました。作戦段階まではうまくいっても、実際に人前に立つといろいろなアクシデントが起き、思うように発表できなかったチームもありましたが、「こうなるから事前の分担が大切だったのか…」というつぶやきが聞こえてきて、失敗からも何かを学ぶことができている様子がうかがえました。
3年生では、読書の時間に「スピーチコンテスト」に向けての練習を積んでいます。クラス全員で同じ作品を読み、ペアを作って感想を発表し合い、いいところや残念だったところを伝え合いました。「面白い感想だね!」とにこにこ笑いながら発表を聞く子や、お友達と感想が同じだと気づいて「同じこと思ってたね!」と満足そうに話し合う子たちが見られ、とても楽しそうに活動している姿が印象的でした。
一人一人で学習を深める学びとは違った楽しさを協働学習から感じ取り、これからの学びに活かしていってもらいたいと思います。








当サイトの内容、テキスト、
画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

