News & Topics

最新のお知らせ

洗足学園小学校の最新情報は、
こちらをご覧ください

NEW!

収穫の秋

2年生が生活の授業で稲刈りと脱穀を行いました。5月に種もみから育ててきたイネが実りの季節を迎えました。

10月から水を抜いて稲刈りに備え、10月末に鎌を使って稲刈りを行いました。学園や保護者の方々にお手伝いいただき、一株ずつイネを刈り取りました。はじめは「鎌」を持つだけでドキドキした様子でしたが、何度か刈るうちに上手に手早く刈り取ることができました。刈り取ったイネは数株ずつまとめて乾燥させるために「はざかけ」を行いました。

稲刈りから1週間後の11月初めに「脱穀」と「もみすり」に取り組みました。千歯こきや牛乳パック、割りばしなどいろいろな道具を使って脱穀をしてみました。脱穀したもみをすり鉢に入れてもみすりにも挑戦しました。1時間かけてもわずかしか進まない様子にびっくりしていました。米を作ることの大変さが身に染みてわかり、テーブルや床に落ちているもみを一粒も残さずに拾う姿もありました。

作業後には現代の稲作の様子を動画で見て自分たちが体験した稲作との違いをまとめました。手作業で取り組んだことの大変さとともに楽しさも感じたようです。

精米を経て、12月には餅つきを行う予定です。自分たちで育てたイネを味わって何を感じるのでしょうか。

当サイトの内容、テキスト、
画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

TOPへ戻るボタン